私が本日まで投稿したウクレレ演奏動画の楽曲数は(調べてみたところ)おおよそ70曲に及ぶ模様です。気がつけば恐ろしいほどの積み上げになっていますが(笑)その中で特に人気の楽曲を調べてみると人気の傾向がある程度見えます。
当サイトの「サイトに流入する検索数や、動画の再生数が多いことが人気曲である」と仮定した場合、たとえば、ジブリ、ディズニー、それからこれはウクレレだからでしょうがハワイアンが検索数、再生数が伸びる傾向にあります。
どのジャンルにも言える事は「広く知れ渡っている人気の楽曲」が人気が出やすいようです(ハワイアンだけ少し例外かも)。
また、これは私の経験談でもあるのですが、あなたがウクレレを学ぶ理由にもよりますが(すぐにでは無くても)近親者などに発表をする予定がある場合、やっぱりそれが相手にとって(ここ凄く重要)「知っている楽曲」である場合と、そうでない場合とでは、相手の反応がまったく変わってきます。
たとえば、私の場合、実際にこんなことがありました。
昨年末、会社の忘年会でウクレレを演奏し始めた時の事です。「Five Foot Two」を弾き始めたところ、聴き手が(酔っ払っていた事もあって)「(その曲)知らないなぁ」と演奏を聴きながらボソッつぶやきました。焦った私は「おぉう、そうですか」と、急遽楽曲を(当時練習の真っ只中にあった)「第九」に差し替えて、突撃したことを今でもよく覚えています(そっちで拍手を頂けたので事なきを得ましたが)(笑)
と言う訳で、人間誰しも「知っている曲」を演奏すると言うのが結構大事で、どんなに上手く演奏出来たとしても「全然知らない曲」だと、相当完成度を上げないと相手にとっては「ふーん」になってしまう可能性が高いので涙目になれます(笑)
以上の経験談と難易度を踏まえてウクレレ初心者・入門者が演奏すべき楽曲を選定すると、やはりディズニーとジブリ(ついでハワイアン)を中心に組み上げて行くと幸せになれそうです。たとえば、私が演奏した楽曲から再生数が多い楽曲を各ジャンルから1つずつ引っ張ると、こんな感じです(〜200日目限定にしました)。
▼カッコ内は独学開始から演奏までの日数
・【ハワイアン】カイマナヒラ(36日目)
・【アニソン】ルパン三世のテーマ(67日目)
・【邦楽】空も飛べるはず(83日目)
・【ディズニー】aloha e komo mai(136日目)
・【ジブリ】となりのトトロ(147日目)
私の場合「ルパン三世のテーマ」はかなり気合いを入れて演奏したためこの日数ですが、実際はもう少しかかるかもしれません。この中でも特に人気があるのは「aloha e komo mai」ですね。個人的にもハワイアンとディズニーの両立で、アップテンポの楽曲なのでウクレレにピッタリだと思います。
ウクレレ初心者・入門者の頃は「こんな曲を演奏するのに何年かかることやら、、」と思われるかも知れませんが、しっかり練習を積み上げれば日数にもある通り意外に早く覚えていけるものです。「とりあえずここを目指すぞ!」と目標を定めてコツコツ頑張りましょう! 陰ながら応援しております!
■スポンサードリンク