ウクレレ上達ができるギリギリのレベルの楽譜を選ぶコツ

本日は、この1年間でウクレレを継続することで自分なりに会得した「上達できるタブ譜えらびのコツ」についての記事を書こうと思います。ちなみに、今回の記事は全くの初心者ではなく「教則本で順を追って学ぶ行為が回り始めた人」以上向けに書きます。

私自身は経験上、基礎的なレベルが身についた段階にせよ、ジャカソロを身につけている段階にせよ、基本的にはウクレレの上達は「階段をコツコツ登るようなもの」だと考えています。一方で、向上心があるときの楽譜選びは案外難しく、難しすぎる本を掴めば「上手くならないから諦めて」しまい、簡単すぎる本を掴むと「簡単すぎてダラけてしまう」ため、実は楽譜選びは絶妙なバランス感覚が求められます(笑)

書籍における難易度は別の記事で紹介しているので今回の記事では割愛するとして、一般的にはタブ譜の書籍の内容は同じ一冊の中でもレベルが段階別に分かれています。書籍によっては難易度を星マークなどで示してくれていますが、基本的には主観が入るので必ずしも自分の体感と実際の譜面のレベルは一致しません。

そういった中で、私がどうやって「適正なレベルの譜面」を選んで来たかというと、やはり「演奏してみる」事なのですが、たとえば初級者の頃は「新しい運指」が2〜3個出てきて、かつそれが抑えにくかったらしめたものです。その曲を弾けるようになるという事は、あなたに運指のレパートリーが増えるという事を意味します。

中級者に入ったら、それがストロークと運指の「つなぎ」になって来ます。音が切れないように運指を遷移させたり、休符を正しく理解したストロークを身につける事で聴こえ方が良くなる事は、その曲を演奏できた時に「美しく弾ける曲」になっていますし「複雑なストロークをこなせるようになる」と言うのも、間違いなく上達の一種です。

同様に「テンポを正しく取り続ける」と言ったスタイルで選ぶ事も上達につながります。こういう場合は、運指のレベルはわざと一段階下げる事で、学ぶ事をテンポに集中する、、なんて事も出来ます。

と、いくつかの具体例で列挙してきましたが、お気づきでしょうか?

上記全てに共通する事は「その楽曲を演奏できるようになったら、自分は(具体的に)何が成長できるのか?」をイメージ出来る事です。ここがキモです。

自分にとって難易度が高すぎる曲は「演奏できたらスゴイ」とはなりますが、色々伸ばす要素が多すぎて実際には追いつく事が出来ません。しかし「この楽曲を演奏できるようになったら〜〜が身についている」とイメージ出来ることは、課題としてイコール分相応なのです。

無論、この方法にも例外があって「絶対に演奏したいと心から決めている曲」とかだと、多少の難易度の差は努力とモチベーションが埋めてくれるでしょう(笑)ただ、そうであっても厳しい話になることは避けられません。

基本的には「今の自分プラス1」くらいの難易度にぶつかり続けることが「演奏を通して上達するコツ」だと思います。選曲で悩んだら、ちょっと試してみてください。

 

ウクレレ初心者からの上達日記はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。プログラムで得た収益は当サイトの運営費、ウクレレ独学に関連する書籍購入代(レビュー用の再投資)などに使用いたします。



■スポンサードリンク

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2016

関連記事

▼当サイト内人気記事の紹介(1)
▼当サイト内人気記事の紹介(2)

その他の人気記事

ウクレレ初心者からの上達日記はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。プログラムで得た収益は当サイトの運営費、ウクレレ独学に関連する書籍購入代(レビュー用の再投資)などに使用いたします。
ページ上部へ戻る
Translate »
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.