ウクレレ練習の食わず嫌いをやめたらアルペジオが出来たお話

今回の557日目の「カイマナヒラ」の譜面では和音を分散して演奏する「アルペジオ」という奏法が使われています。

たとえば今回の譜面ですと冒頭に、

Tabで書くと2020(コードだとD7)の運指で押さえたまま、

(1)人差し指と親指で4弦の2と1弦の0だけを弾き(ip)
(2)人差し指のみで2弦の2だけを弾き(i)
(3)親指のみで3弦の0だけ弾く(p)

という風に展開する感じです。

アルペジオをこれほど前面に出した演奏は私の発表では(おそらく)今回が初めてでして、一見して、これまでのどの練習にも入っていない奏法に見えます。ですから当サイトの長い読者の方の中には「この指の動きを1週間で出来るようになるの?」と思われる方もいたかもしれません。

しかし、私の中ではアルペジオの今回の譜面を演奏するために「1週間」ではなく、実は「3週間」使っていました。あ、別にコソコソ練習していた訳じゃないですよ(笑)

サラッと流されていた人も多かったと思いますが、カイマナヒラの譜面に進む前に私は「似た技術」を練習していたのです。それが、536日目に演奏した「きらきら星」で出てきた「トレモロ奏法」です。

トレモロ奏法とは特定の(1本の)弦を右手の右手の人差し指、中指、薬指などで連続でアタックする奏法です。実は「親指と分けて別の指で特定の弦を弾く」という動きは、アルペジオもトレモロも動きとしては、ほとんど一緒なのです。ただ、それが特定の弦だけに作用する(トレモロ)のか、複数の弦にわたるもの(アルペジオ)なのかの違いでしかありません(という事に最近気がつきまして)。

ですから、今回の演奏は「教本の技術を学んだ結果、発展したアウトプットになった」という話でしかなく、結局「練習は繋がっている」という事なのだと思います。

なお、余談となりますが、今回の譜面、実は選んでいる段階では採用を迷いました。
どうにも「これまでと違う奏法=異端」の印象が強かったのです。

しかし、実際に取り組んで形にしてみると、ウクレレの新しい魅力に気づく事もできましたし、演奏の幅も広がりました。思ったより早く楽曲の習得も出来ました。結局、私は「練習の食わず嫌い」をしていただけだったと反省しています。

それが、どんな練習だったとしても「正しい道理」で学んだ事は発展させる事ができる。それが今回の私の収穫です。「ちょっと変わった奏法だから練習しない」と言う選択することも可能ですが、演奏の幅を広げるためにも、ぜひ「新しい事には積極的に取り組まれること」をこの体験からオススメさせていただきます。

 

ウクレレ初心者からの上達日記はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。プログラムで得た収益は当サイトの運営費、ウクレレ独学に関連する書籍購入代(レビュー用の再投資)などに使用いたします。



■スポンサードリンク

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2016

関連記事

▼当サイト内人気記事の紹介(1)
▼当サイト内人気記事の紹介(2)

その他の人気記事

ウクレレ初心者からの上達日記はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。プログラムで得た収益は当サイトの運営費、ウクレレ独学に関連する書籍購入代(レビュー用の再投資)などに使用いたします。
ページ上部へ戻る
Translate »
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.